トップページ > 冬の遮熱塗料
冬の遮熱塗料の正しい選び方
塗料広告の嘘に騙されないように・・・

遮断塗料は冬の太陽熱も遮断されて、冬には逆効果?という話をききますが、本当でしょうか?
まず、一般的な冬の遮熱塗料の効果については、以下のような説明がされていることが多いです。
![]() |
【説明1】 ●遮熱塗料は太陽の熱を遮断してしまうので夏には室内が涼しくなりますが、冬の太陽熱も遮断するので 室内が逆に寒くなってしまい、逆効果になります。 |
![]() |
【説明2】 ●しかし、わが社の○○塗料は遮熱塗料であると同時に断熱塗料でもあるので、室内の熱を逃がさず、 室内の温度を保ちます。 |
このような論理になりますが、ここに明らかなウソが隠されています。それを解いていきましょう。

寒い冬の場合、一般的には部屋に暖房を入れますので、おそらくほとんどの場合、
室外の温度<室内の温度 となりますよね。

室内のほうが温かいのであれば、遮熱塗料のポイントは「太陽の熱を通すかどうか」ではなく、「室内の温かい空気・熱を
室外に逃げないようにするか」になります。
そこで遮熱塗料についてですが、じつは遮熱塗料にもその素材について種類があり、
多くのメーカーは「中空バルーン」という素材を使用しています。この中空バルーンはその径が大きいほど隙間が大きく
なるので外からの熱を蓄積する性質があります。


この結果、室温が低下し、部屋は寒くなるのです。
多くのメーカーはこの「時間がたつと・・」の部分を隠して、直後の効果だけを説明しています。

一方、中空バルーンを使用せず、微小セラミックパウダーなどの微細な粒子の素材を使用しているチルコートを代表とする
塗料の場合は、蓄熱する隙間が少ないので、熱のほとんどを蓄積せずに反射します。
そのため、時間がたっても放熱がほとんどないので、室温がそのまま保たれることになります。



「わが社の遮熱塗料は断熱塗料でもあるので、寒くなりません」という塗装広告の記載があったら、まず 「中空バルーンの大きさは?」「中空バルーンの真空レベルは?」と疑ってみてください。もし、それに対する回答がなければ、その塗料は 選択しないほうがいいでしょう。
※中空バルーンおよび真空レベルについての詳細はこちらのリンクからご覧ください。